歯周病

periodontitis

歯周病

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気で、進行すると歯を失う原因となります。初期段階では自覚症状が少なく、進行に伴って重篤な問題を引き起こす可能性があるため、早期発見と治療が重要です。
大切な天然歯を守るためにも、少しでも異変に気づかれたら、京都市・桂川駅にある桂川歯科クリニックへお早めにご相談ください。

歯周病の原因

細菌

口内の細菌が歯周病の主要な原因で、プラークの中の細菌が毒素を放出し、歯肉の炎症を引き起こします。

口腔衛生

口腔衛生の状態は、歯周病のリスクに影響を与えます。不十分なブラッシングやフロスが歯周病のリスクを高めます。

歯周病と全身疾患

歯周病は、心臓病、脳卒中、糖尿病など全身の健康問題と密接に関連しています。歯周病菌が血流に入り込むことで、全身の炎症を引き起こす可能性があります。また、妊婦様では早産や低体重児出産のリスクが高まることが知られています。

代表的な歯周病の症状

  • 歯茎の腫れや出血
  • 悪臭を伴う口臭
  • 歯のぐらつき
  • 歯茎の退縮
  • 歯と歯肉の間のポケット(歯周ポケット)の形成
  • 噛む時の痛みや違和感
  • 歯が伸びたように見える(歯茎が下がった)
  • 冷たいものや熱いものがしみる

など

歯周病の進行と症状

歯肉炎

初期段階で、歯茎で炎症が起こります。

軽度歯周炎

歯周ポケットが深くなり、歯槽骨(歯を支える顎の骨)の破壊が始まります。

中等度歯周炎

歯槽骨の損失が進み、歯がぐらつき始めます。

重度歯周炎

重度の歯周病になると、歯のぐらつきが大きくなり、歯を失う原因となります。

当院の歯周病治療

プラークコントロール

歯垢(プラーク)や歯石の徹底的な除去で歯茎の炎症を抑え、正しいブラッシング方法を指導します。

スケーリング・ルートプレーニング

歯垢や歯石を除去し、歯の表面を清潔に保ちます。これにより、歯周病の進行を防ぎます。

歯周外科治療

重度の場合には、外科的アプローチを含む治療を検討します。これにはフラップ手術や再生療法が含まれます。

TEL

075-874-4037

アクセス